諏訪大社上社御柱祭 2022 その9 本宮一里曳き
2022/05/06 Fri. 20:58 [edit]
諏訪大社上社本宮 御柱祭里引き 初日(5月3日)

祭は神事に始まり、神事に終わる
諏訪大社は日本中にある諏訪神社の総本社です
そのうち上社は前宮と本宮があり、下社は春宮と秋宮があります
写真の中央に神官が見られます、祝詞・お祓い・お清めがあって祭は始まります

諏訪大社の四社の境内にはそれぞれ四本の巨木が建てられています
これを「御柱」と呼びます
この柱を七年(諏訪の人はこう呼びますが実際は満六年)に一度建て
さあ、曳行の始まりです
御柱を引くことを曳行と言います

上社は抽選で曳行する柱が決められます
今回は豊平・玉川地区が本宮一の柱を担当します
本宮一の柱は一番大きな柱です
「御柱祭」は4月の山出しと5月の里曳きに分かれています
今回は新型コロナの影響で人力での曳行ができず山出しはトレーラーで行われました
里曳きはどうにかいろんな制約を受けながらでもこうして曳行できました
山出しの後 御柱が休んでいた御柱屋敷から曳行開始します
開始直後、最初の難関
わき道から曳行する道路に出る交差点
さほど広くない道路を右折します
一度まっすぐ綱は交差点を進み、柱が交差点に入ったら進行方向に縄を移動し曳行します
(写真の場面)

御柱にはメドデコという柱がV字型に前後に二本取り付けてあります
メドがあるのは上社だけで下社はつけません
さらに綱もみんなが引くものだけでなく、追っかけ綱・命綱など何本も取り付けています
これと梃衆の持つ木の棒で柱をコントロールします

交通標識にあたりそうになると、メドを倒してくぐります
標識の高さを考えるとメドの一番上がどれほど高いかわかってもらえると思います

柱の後ろには各地区のお世話係が、飲み物などを持って続きます
今回は曳行中水分補給以外の飲食は禁止だったので荷物は少なめでしょうか

そしてこの方は一人お世話係呼びたくなるような
朝は2度ほどしかなかった気温がぐんぐん上がり法被を着ているのは暑くてたまらない暑く
担当係のみんなの法被を預かってこのすがた、やさしい人です
まずは、これまで 以下次回
訪問ありがとうございます
ポチッとお願いします


にほんブログ村

祭は神事に始まり、神事に終わる
諏訪大社は日本中にある諏訪神社の総本社です
そのうち上社は前宮と本宮があり、下社は春宮と秋宮があります
写真の中央に神官が見られます、祝詞・お祓い・お清めがあって祭は始まります

諏訪大社の四社の境内にはそれぞれ四本の巨木が建てられています
これを「御柱」と呼びます
この柱を七年(諏訪の人はこう呼びますが実際は満六年)に一度建て
さあ、曳行の始まりです
御柱を引くことを曳行と言います

上社は抽選で曳行する柱が決められます
今回は豊平・玉川地区が本宮一の柱を担当します
本宮一の柱は一番大きな柱です
「御柱祭」は4月の山出しと5月の里曳きに分かれています
今回は新型コロナの影響で人力での曳行ができず山出しはトレーラーで行われました
里曳きはどうにかいろんな制約を受けながらでもこうして曳行できました
山出しの後 御柱が休んでいた御柱屋敷から曳行開始します
開始直後、最初の難関
わき道から曳行する道路に出る交差点
さほど広くない道路を右折します
一度まっすぐ綱は交差点を進み、柱が交差点に入ったら進行方向に縄を移動し曳行します
(写真の場面)

御柱にはメドデコという柱がV字型に前後に二本取り付けてあります
メドがあるのは上社だけで下社はつけません
さらに綱もみんなが引くものだけでなく、追っかけ綱・命綱など何本も取り付けています
これと梃衆の持つ木の棒で柱をコントロールします

交通標識にあたりそうになると、メドを倒してくぐります
標識の高さを考えるとメドの一番上がどれほど高いかわかってもらえると思います

柱の後ろには各地区のお世話係が、飲み物などを持って続きます
今回は曳行中水分補給以外の飲食は禁止だったので荷物は少なめでしょうか

そしてこの方は一人お世話係呼びたくなるような
朝は2度ほどしかなかった気温がぐんぐん上がり法被を着ているのは暑くてたまらない暑く
担当係のみんなの法被を預かってこのすがた、やさしい人です
まずは、これまで 以下次回
訪問ありがとうございます
ポチッとお願いします


にほんブログ村
category: 諏訪は神の国
| h o m e |